ラブリコを実際に使って棚をDIYしてみた

部屋に収納棚を作りたいけど壁にキズを付けることはできない!!

でも収納は欲しい。何かいい方法ないかなぁと思っていました。先日ナフコでいろいろ見ていたらこれを見つけました。

ラブリコ

 

最初は何!!と思っていたけど、使いようによっては広がるかもー。

と思い、思い切って買ってみました。

今回は実際に使って組み立ててみたことを時系列で

思ったこと、感じたこと、失敗したことなど備忘録のため書いておきます。

 

まずゴール

 

まずゴール地点を決めます。こういう感じで木材を使ってH型を作り、棚をつけてゴールです。

 

測る

天井から床までの距離を測って数字を出します。

ラブリコの分も考えて天井から95mm短くカット。

縦に2本だけでもいいけど強度をあげたかったので、横幅に1本つけることにしました。

なので、大体の横幅を測っておく。

 

 

買う

ナフコで材木を見つける

 

購入するものとして

・縦に2本、横に1本

・釘と金属L字

・棚板と調節用の金属プレートと棚プレートを買う

 

 

縦の棒に2✖︎4、横の棒に60✖︎20

 

 

ラブリコは2✖︎4の木材を使って作る用品なので、2✖︎4を2本チョイス。

さほど重たくなくて、結構頑丈。

 

 

横の固定に1本

横棒はどうしようか悩みましたが、安いものを見つけたので60✖︎30を1本チョイス。

 

 

縦の棒と横の棒の固定具には金属L字を使う

L字は他にたくさん種類があったので、大変悩みましたが一番安いものをチョイス。

まさか100円を切るとは思いませんでしたが。

 

 

釘を買う

木材と接続の金属を買って、忘れていけない釘。

ものすごく種類がありこれも悩みました。

箱で買っても使いきれいないし、かといって足りないと困るし・・・

ということでほどよい量のコレをチョイス。

 

棚板

棚板は20センチのものをチョイス。重すぎず、そして程よくの幅、重たいものを載せるつもりはないからこれくらいいがいいかなと思い選びました。

 

アジャスター

最初は固定用の棚で考えていましたが、これを見つけて、可動性に惹かれて買ってしましました。何気にこれの値段が高かったな〜。

 

 

カットしてもらう

木材は何本買っても、切るのは変わらないみたいで10円でした。

必要なものだけ持って帰ることが頭にいっぱいで、カットした残りの切れ端を忘れてしまったのは勿体無かった。

ちなみに、切れ端はタダでもらえるそうです。(他人で切った方のものでもOK)

 

 

運ぶ

コレが意外と盲点でした。運ぶのに車に乗らないので軽トラを借りたんですけど、これ何気に使い勝手がいい。便利でした。

 

 

組み立てる

天井から9.5ミリ短く木材をカット推奨でしたが、自分がビビリ根性で50ミリしか短く切っていなくて・・・天井にはめてみたら思っきし引っかかる(当たり前ですね)

 

結局、自分で切る羽目に(バカですよね)

 

微調整しながら切って、その後購入した、ラブリコを両方の端っこに付けて

設置してみると無事きちんとはまってくれました。

 

ここで気づいたこと。

95ミリで微妙な調整なので失敗したくないという気持ちが働きましたが、

多少短く切りすぎたとしても、切り端を薄くスライスしておいて

間に挟み込めばと微調整がしやすいなあと思いました。

 

支えの1本

2本組み立てたら中央に1本支えがあると安定感が増えるので、1本ここに挟むこんな感じにしました。これをL字の金具で固定。釘で止めます、こんな感じに。

 

棚をつけるためのアジャスターの金具をつける

最初は棚を完全固定で考えていましたが、可動する方があとあといいかなあと思い、このアジャスターにしてみました。

下から高さを測って釘でしめて設置。

あとは棚用の金具をつけて棚を乗せるだけでOK。

こんな感じになりました。

まとめ

今回は壁が傷つけれないけど収納棚が必要。ということでラブリコを使って棚を作ってみました1日を時系列で書いてみました。

 

実際使ってみたら足元に置いていたものが無くなってストレス減。

あまり重いものは置けないけれど全然いいです。

 

購入したもの

  • 2✖︎4の板(2本)¥850
  • 固定用の板(1本)¥322
  • L時(2個)¥95
  • くぎネジ(一袋200本入り)¥165
  • 棚板(1枚)¥1058
  • 棚用アジャスター(2本)¥308
  • 棚用L字(2本)¥758

総額¥6000ぐらいはかかりましたが、市販の突っ張り棒で考えてみれば安いもの。(1本3000位するから)

セルフで作ればあとあと改良しやすいし、自分で作ると愛着もわくので、今度は別の棚をつけていきたいと思います。

DIYが好きになりました。

最後までみていただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です